あ、あと先月ですが、追加の音楽と音響効果と音声編集を担当したこちらも発売になったのでよろしければ是非!
2013年2月28日木曜日
MOTU DigitalPerformer(DP8)の使用感とちょっと宣伝
あ、あと先月ですが、追加の音楽と音響効果と音声編集を担当したこちらも発売になったのでよろしければ是非!
ラベル:
DAW,
Digital Performer,
エフェクトプラグイン,
ゲーム,
サウンドグラフィティースタジオ
2013年1月16日水曜日
『Spire Island』のサウンド
Facebook(FB)で宣言した通りこのタイトルでブログを書いてみたいと思います。『Spire Island』このゲームのサウンド制作に参加させてもらっています(SNSゲームなので進行形で)。クライアントはいつもお世話になっているザックス・エンターテイメントさん。もうかれこれ随分と長くアレやコレや乙女ゲームやスマホアプリなんかを一緒に作らせてもらっています。今回の『Spire Island』今までと違う所、それは・・・初めから海外展開だった事ですね。ま、海外だからといって全然サウンドに影響はないですが(汗)、一応日本発のSNSゲームと言う事で頑張って音の方も入れ込みました。ちょっとFBにも書きましたが効果音は3Dサウンドになっておりまして、音が発する物に近づいていくと音が大きくなって離れると小さくなります。家庭用ゲームではフツーな感じではありますが、スマートフォンのゲームでここまで作ってるのは珍しいのではないかなと思います(手前味噌ですが・・・)。あと音楽は楽曲数少な目ですが色々と工夫をしています。村が栄えていくと段々・・・な、感じになります。ま、この手のサウンドデザインも家庭用ならフツーにある感じですが、何事も楽しんで頂く事が大事と言う事でプロデューサーやプログラマーにお願いして組み込んでもらいました。あとは是非遊んで頂いて感じて頂ければと思いますが、何せ日本語版が出ていない(汗)。とりあえず日本語版リリースまでFBページ等でゲームの雰囲気を楽しんで頂ければ嬉しいです!
『Spire Island』Facebookページ
http://www.facebook.com/SpireIsland
『Spire Island』iTunesPreviewページ
https://itunes.apple.com/us/app/spire-island/id569419309?mt=8
『Spire Island』GREEページ
http://sg.apps.gree.net/en/58284
『Spire Island』Facebookページ
http://www.facebook.com/SpireIsland
『Spire Island』iTunesPreviewページ
https://itunes.apple.com/us/app/spire-island/id569419309?mt=8
『Spire Island』GREEページ
http://sg.apps.gree.net/en/58284
ラベル:
ゲーム,
ゲーム音楽,
サウンドグラフィティースタジオ
2013年1月15日火曜日
アルカナ・ファミリア フェスタ・レガーロ
新作リリースの度にしかブログ更新しない悪い子です(汗)。アルカナファミリア フェスタレガーロのサウンド制作に参加させてもらいました〜。まったく予期せぬ会社さまからご連絡頂いてビックリしてたんですが、連絡頂いた方が僕の元上司のだったということで合点が行き久々にタッグを組ませてもらったと言う訳です。実は最初他の案件を担当するはずだったんですが、急遽滑り込みでお願いします! と言う担当ディレクターの願いを叶えるべく頑張りました(笑)。もともとあるアルカナファミリアのスピンオフ的作品なので、音楽も元のメインテーマをアレンジしたり新規で作ったりと。ゲームが料理モチーフなのでもちろんあの手の鉄人的な音楽っぽいのも入っております(笑)。そんなフェスタレガーロを是非手にとって遊んでみて下さいませ。そして面白いなぁ〜と思って頂けたそこのアナタ! 是非次回作を! と大きな声でメーカーさんにエールを送りましょう!(笑)。
ラベル:
ゲーム,
ゲーム音楽,
サウンドグラフィティースタジオ
2012年9月26日水曜日
MOTU DigitalPerformer8
さすがにFacebookページバナーつけただけだと寂しいので久しぶりにブログ更新します(汗)。タイミング良くかどうかわかりませんが、ついに来ました!
いやぁ〜、やっと発売になるようです。待ちました〜。個人的に新機能にはあまりひかれるものはありませんが、とにかくこの2つが重要でした。
64Bit対応
Cocoa対応
64bit化はそれはそれはもうオーケストラっぽい楽曲作る際はメモリー不足に悩まされていたので本当に念願と言った所です。Cocoa化は今まで動かなかったWavesV9がついにDPでも使える様になると思うのでこれも嬉しい対応です(公式ページ要確認ですね)。ただイントロダクション見る限り、MIDI周りの強化がされていないのが残念です。Cubaseの様なエクスパンション的MIDI機能を付けてくれると本当は良かったですね。MIDIが扱いやすいDPをもっとアピールして欲しかった様にも思います。そして最後に切に願う事。
安定性
これはもう使ってみるしかないので・・・ただDPはアップ後のバージョンはバグが多い傾向もあったりするのでちょっと不安ですが・・・。ファーストインプレションをお楽しみにと言う事で。
2012年6月20日水曜日
もちろんお題はこれ『ロリポップチェーンソー』
なかなか更新できなくてすみません。いつもタイトル発表時にしかブログ書かないので宣伝じゃんって言われてもしかないんですが・・・一応何か知りませんが忙しいんです・・・貧乏暇無しって事で(汗)。ちょっと息抜きにブログ書きたくなったので書く! みなさん既に楽しんで頂いてエンディングを見た方も沢山いると思います。角川ゲームスさん&グラスホッパー・マニュファクチュアさん(以降、GHMさん)がタッグを組んだ『ロリポップチェーンソー』に、なんと僕の会社もサウンド制作の一部で参加させて頂きました〜。思い起こせば去年の年末に一通のメールから始まったこのプロジェクト。初めての打ち合せの前にGHMさんのHPみて『へぇ〜、ロリポップチェーンソーって言うタイトル作ってるのかぁ〜、まさかコレをやる事は無いよね〜』と思って打ち合せに臨んだ所、まさにこのお話でした(汗)。で、今だから言えますが初めに思った事は『またゾンビかぁ・・・(汗)』。本当に僕はゾンビとご縁があるようで(笑)。今回GHMサウンド担当の福田さんとは初めてお仕事させてもらったのですが、実は何気に不思議なご縁があります。福田さんはバイオハザード/アンブレラクロニクルズの音楽担当だったのです! で、僕がバイオハザード/ダークサイドクロニクルの音楽担当だった訳で。新旧ゾンビゲーム音楽担当者同士がタッグを組んで今回新たなゾンビゲームに挑むと言った所でしょうか・・・ま、メーカーさん違いますし、担当はカットシーンの追加サウンドデザインとMAとサラウンドミキシングでしたけど(汗)。でもなんか『本当にタッグを組んじゃった』みたいですけど・・・(大汗)。じゃ、実際作業はどうだったかと? 言うと、そりゃもう面白かったですよ、色々な意味で(笑)。初め追加のサウンドデザインだったので若干気楽に考えていたんですが、アップされるCGのクオリティーが高いこと高いこと。しかも提示されたスケジュールが超タイト。追い討ちをかける様に日本語はダブルキャスト・・・そして極めつけはジュリエットが超可愛い(笑)。とんでもない仕事引き受けたなぁ〜って思いましたし、死ぬかと思いました。実際福田さんと僕とサラウンドミックスしてくれたエンジニアさんは・・・ええ、ゾンビになりかけて死にそうになりましたけど(汗)。でも、でもです! 何とか完成しましたし、こんなクオリティーの高い素敵なCGに音つけられたなんて幸せでしたよ。いや本当に白組の井上さん! やり過ぎですよこのCGクオリティーは! こういうの作る時は事前にいってください。ま、言われた所でどうにもなりませんが・・・(笑)。と言う事でゲームも面白いと評判の『ロリポップチェーンソー』、是非カットシーンにも注目(注音)してくださいね〜。そしてそこの君! サラウンドで遊びなさい!(笑) 。
ラベル:
ゲーム,
サウンドグラフィティースタジオ
2012年6月5日火曜日
Protools10.2でDigi002が動かなくなった・・・(泣)。
FBにも書いたんですがこっちにも書いときます。まさに表題の通りの事件が起きたので、その解決方法です。
Protools10.2(以下PT)はフルインストーラなので古いバージョンをアンインストールしてくださいという言葉を真に受けてクリーンインストールしてDigi002が動かなくなった奇特な人向けTips。
そう書かれているAvidのHPはここ。
http://avid.force.com/pkb/KB_Render_Download?id=kA240000000Kzmx&lang=ja
1、クリーンインストールすると間違いなくAvidCoreAudioManagerがハードウェアを認識しないので、もう一度アンインストール。ちなみにPT10.2自体もDigi002を認識しませんでした(ここ納得いかんよね?)
2、再起動後、下記リンクから002 and 003 Family Drivers v9.0r3 (Mac)をダウンロード。ここのページが中々見つからないはずです。
http://secure.digidesign.com/services/avid/kb/downloads.cfm?digiArticleId=42492&localeCode=en
ここも参考に。Pro Tools10, 9 及び 8 用ドライバーのダウンロードとアップデート
http://avid.force.com/pkb/articles/ja/Download/ja379411
3、002 and 003 Family Drivers v9.0r3 (Mac)をインストール。再起動。
4、CoreAudio対応のDAW等で起動確認。多分認識すると思います。
5、PT10.2をインストール。再起動。PT起動確認してください。
環境は、
MacPro(Early2008)& MacOS10.3(10.4にした後、10.3に戻しました)
PT10.2 & AvidCoreAudioManager10.2.0.140
(CoreAudioManagerはPT10.2をインストールすと勝手にインストールされる。
上記のv9.0r3をインストール後にアップした形です)
PEAK Pro7、iTunes、DigitalPerformer7.2等で動作確認済み。
結局コレで一日つぶしましたが無事に復活。本当に良かったです。僕みたいな奇特な人いないと思うけど参考になれば幸いですわ。
Protools10.2(以下PT)はフルインストーラなので古いバージョンをアンインストールしてくださいという言葉を真に受けてクリーンインストールしてDigi002が動かなくなった奇特な人向けTips。
そう書かれているAvidのHPはここ。
http://avid.force.com/pkb/KB_Render_Download?id=kA240000000Kzmx&lang=ja
1、クリーンインストールすると間違いなくAvidCoreAudioManagerがハードウェアを認識しないので、もう一度アンインストール。ちなみにPT10.2自体もDigi002を認識しませんでした(ここ納得いかんよね?)
2、再起動後、下記リンクから002 and 003 Family Drivers v9.0r3 (Mac)をダウンロード。ここのページが中々見つからないはずです。
http://secure.digidesign.com/services/avid/kb/downloads.cfm?digiArticleId=42492&localeCode=en
ここも参考に。Pro Tools10, 9 及び 8 用ドライバーのダウンロードとアップデート
http://avid.force.com/pkb/articles/ja/Download/ja379411
3、002 and 003 Family Drivers v9.0r3 (Mac)をインストール。再起動。
4、CoreAudio対応のDAW等で起動確認。多分認識すると思います。
5、PT10.2をインストール。再起動。PT起動確認してください。
環境は、
MacPro(Early2008)& MacOS10.3(10.4にした後、10.3に戻しました)
PT10.2 & AvidCoreAudioManager10.2.0.140
(CoreAudioManagerはPT10.2をインストールすと勝手にインストールされる。
上記のv9.0r3をインストール後にアップした形です)
PEAK Pro7、iTunes、DigitalPerformer7.2等で動作確認済み。
結局コレで一日つぶしましたが無事に復活。本当に良かったです。僕みたいな奇特な人いないと思うけど参考になれば幸いですわ。
2012年2月28日火曜日
決め手の一冊
バイオハザードリベレーションズ、皆さんそろそろ終わってますよね(笑)。僕はまだエピソード7です。そろそろクライマックス感が出てきそうなので楽しみです。バイオに関してはサウンドトラックも発売されて一区切りと言ったところです。さてこの間のブログで、『とある一冊の管弦楽の本』と言うのを書いたと思いますが、その本がアマゾンにありました。これです。
後にも先にも管弦楽に関して僕はこの本しか読んでいません。オーケストラ関連の楽曲制作時に迷った時には必ずこの本に立ち返ります。もっと難易度の高い管弦楽法の書物もあると思いますが、僕は未だにこの本のすべてを理解出来ている訳ではないので(汗)コレで十分です。もうかれこれ購入してから15年以上は経っていると思います。当時学生だった僕は本屋さんで(新宿紀伊国屋!)コレを見つけて3200円(当時)の値段に買うか?辞めるか?もの凄く悩んだのを記憶しています。しかし今思えば意を決して購入して本当に良かったと思います。初めて読んだ時はチンプンカンプンでしたが、何回も読みマーカーで大切なところを塗ってわからない所は自分のわかる様な言葉に置き換えたりして勉強しました。その結果が今の自分を形成していると思えば安い買い物だったなと思いますが、今持っている物は誰にも渡す事ができない大切な一冊ですし宝物です。まさに僕にとっての決め手の一冊です。皆さんも昔買った音楽書とかで眠っている物があればもう一度出して読んでみると、以外に新しい発見があるかもしれませんよ。
後にも先にも管弦楽に関して僕はこの本しか読んでいません。オーケストラ関連の楽曲制作時に迷った時には必ずこの本に立ち返ります。もっと難易度の高い管弦楽法の書物もあると思いますが、僕は未だにこの本のすべてを理解出来ている訳ではないので(汗)コレで十分です。もうかれこれ購入してから15年以上は経っていると思います。当時学生だった僕は本屋さんで(新宿紀伊国屋!)コレを見つけて3200円(当時)の値段に買うか?辞めるか?もの凄く悩んだのを記憶しています。しかし今思えば意を決して購入して本当に良かったと思います。初めて読んだ時はチンプンカンプンでしたが、何回も読みマーカーで大切なところを塗ってわからない所は自分のわかる様な言葉に置き換えたりして勉強しました。その結果が今の自分を形成していると思えば安い買い物だったなと思いますが、今持っている物は誰にも渡す事ができない大切な一冊ですし宝物です。まさに僕にとっての決め手の一冊です。皆さんも昔買った音楽書とかで眠っている物があればもう一度出して読んでみると、以外に新しい発見があるかもしれませんよ。
登録:
投稿 (Atom)